- Debianダウンロードサイトよりisoイメージファイル(x86-64amd)をダウンロード
・フォルダーの中の1つ最少インストールisoイメージ debian-40r0-amd64-netins.iso を選択し
ダウンロード。(Debianの場合全部のファイルをダウンロードするのではなく簡易インストーラを
を使うのが賢明ではないかと思います。インストール後に簡単に追加アプリケーションを増やすことができます)。
・isoイメージCD作成-kanbe9で試みたがこのソフトでいくら焼いてもエクスプローラで中身をみると0バイトと出る不思議な状態に遭遇。このため新たなフリーソフトActive@isoFile Manager2.0をダウンロード・インストールしてこのソフトで焼くことができた。一口にisoイメージといっても難しいですね。ソフトをそのつど開発してくださるみなさまに心より感謝します。 - Debian etchのインストール
・出来たインストールCDをINSPIRONに挿入し、前2回で紹介したオプション設定を次のように行う。
F1キー ⇒ KEY TOPIC F6選択 ⇒ 一番下の行に Linux pci=nomsi と入力
・これでインストーラが動きだし順次設定が可能になる。
・netinstallが終わるとブートローダのインストールになるのでDebianの入っているパーティション
NOを入力する。
たとえば /hda( )/ カッコにNOを入れる
パーティションを作成するときNOをひかえておくとよいのですが忘れてしまった時は、わざと失敗させブートローダをliloに選択するとパーティションN0が出るのでそのNOでgrubを選択しなおしてbootパーティションの先頭にインストールする。(システムコマンダーが入っている場合) - これでインストール成功!再起動後にいくつかの設定後各種アプリケーションを自由にダウンロードインストールできるようになる
これでINSPIRON 1501のMultiboot環境の構築ができました。オープンソースで日夜プログラムの作成に献身的な努力をはらっている世界中のプログラマーのみなさまに心から感謝します。このような素晴らしい世界をつくるためにわたしも一日も早く協力できるようになりたいと思っています。
PCでのMulti_OS環境の構築は、OSごとに構築したアプリケーション体系を 大切にし短期の使い捨てをなくすことをめざしています。また、私たち消費者には、OSとアプリケーションを選び使用する自由があることを宣言するものです。 わたしはmulti_OS環境の構築の中で得たわたしの経験をみなさんに紹介し、意見交換ができたらと考えています。
ページビューの合計
2007年7月7日土曜日
Debian etchのインストールの巻
2007年7月6日金曜日
Fedora Core6のインストールの巻
- Fedora のダウンロードサイトよりFedora Core6(x86_64bit,AMD64*2)ISOイメージファイルをダウンロード
・ダウンロードしたISOファイルをBurn4free,RIXなどのソフトでCD焼きつけを行ったがいずれも DELL Inspironは受け付けずCD起動できない。(BIOSはCD BOOTにしていても)
・Freeのkanbe-9というCDイメージ作成ソフトをgoogleで探しダウンロード・インストール このソフトでつくったISOイメージは見事にboot。(イメージの形式にも3種類ほどあるとのことです) - できたCDでインストール作業をはじめるとSUSEと同じ症状に遭遇。ハードディスクドライブを認識できないとの表示
・Fedora Core6のインストールCD1での初期画面でのインストールオプション設定を次のように
行った。
F4キー ⇒ カーネルパラメータ ⇒ Linux pci=nomsi と入力
(=の入力は へ キー)
・これでシステム分析が可能になり、インストーラが動きだす。 - bootローダーをFedora Core6が入っているパーティションの先頭に設定
・multibootにするためにはbootローダをFedora Core6がインストールされたパーティションの
先頭に入れる(途中で”高度な設定”を選択して行う)
・ただしシステムコマンダーが入っていない場合はMBRへ(この場合も起動ディスクは必ずつくる)
これでmulti_boot環境の構築に成功!次回はDebian etchに挑戦します。
Open Suse Linux10.2インストールの巻
前回の投稿でわたしのpcの環境を紹介したが、今回はOpen Suse Linux10.2をinspiron 1501へインストールした経験を紹介したい。
前提としてパーティション分割は、ハードディスクを縮小・拡大が自由にできる商用ソフト、システムコマンダーを使う。
1.システムコマンダー7.0を入れてパーティションの変更(xp領域の縮小と新規パーティション作成)
を行おうとしたがうまくゆかなかった
・vista仕様のxp切り替えになっているようで新しくシステムコマンダー9を購入しインストールしてやっと
パーティションを切ることができるようになった。
・また基本パーティションのa1はdellのbios領域になっており、基本パーティションの数が1つ少なくなるため論理パーティションを50GB、ウィンドウズは30GBに分割。
・Suseには10GBを割り当てる。
2.32ビットのcd openSUSEでインストールに見事失敗
・デスクトップpcで使った32ビットのcd openSUSE10.oでインストールを開始したがカーネルパニックでインストールに失敗。
・SUSEのホームページより64ビット版のisoイメージをダウンロードしburn4freeで焼き付けしインストールを始めたが数回やってもうまくゆかずいろいろ実験して1枚目のcdが破損していることが分り数回やりなおした。
3.インストールを始めると途中でデバイス(ハードディスク)を認識できないとの表示が出て先にすすめなくなる
・googleでinspiron1501で検索をかけると「Ubuntu on Dell Inspiron 1501」というブログを見つけ
ると詳しいこの問題での解決策が記載されていた。
・それはSUSEのインストール開始画面でインストールを選択してF6キーを押し
ブートパラメータとして pci=nomsi とコマンドラインの終りに付け加えると記載されていた。
(ただし=は日本語環境になっていないためキーボードの「 へ 」を使う)
・すぐにこのコマンドを入力するとSUSEのシステム分析が行われるようになりデバイス(ハードディスク)の認識が可能になった。
これで見事OPEN SUSEのインストールに成功!!Blog「Ubuntu on Dell Inspiron1501」に
感謝!!これでdualboot環境に。
次回はFedoraCore 6のインストール体験記を綴ります。
初めに わたしのpc環境など
わたしは初めてノートpcをこの3月に購入した。INSPIRON1501だ。わたしが住む街の生涯教育のセンターで「WEB2.0とオープンソース」について話をすることになり、プレゼンのため急きょ買い求めた。
ノートPCの名前はDELL INSPIRON1501。環境はInspiron1501 AMD Turion(TM)プロセッサ 64*2 TL-50 (512KBL2キャッシュ) 主記憶は1GB(512MB*2) デュアルチャンネルDDR2-SDRAMメモリ ハードディスクは80GB SATA HDD OSはWINDOWS(R) XP HomeEditionこの環境にSUSE Linux10.2, FedoraCore6,Debian etchをインストールしてmulti_os環境をつくろうというのだ。
このような環境はデスクトップpcでは構築済みであったが、ノートpcでは初めての経験なのでどうなることか心配であった。(わたしが以前通っていたある学校のjavaプログラミングの講師がノートpcに
linuxを入れdual環境をつくろうとしたがpcが動かなくなったというような事例もあり)
実際この環境を構築するにはたいへんな苦労をした。その苦労を紹介してみなさんと意見を交換できたらと思いこのblogを立ち上げ順次multi_os環境の構築過程を公開する予定です。 次回はSUSE Linux10.2のインストール経験を紹介します.
ノートPCの名前はDELL INSPIRON1501。環境はInspiron1501 AMD Turion(TM)プロセッサ 64*2 TL-50 (512KBL2キャッシュ) 主記憶は1GB(512MB*2) デュアルチャンネルDDR2-SDRAMメモリ ハードディスクは80GB SATA HDD OSはWINDOWS(R) XP HomeEditionこの環境にSUSE Linux10.2, FedoraCore6,Debian etchをインストールしてmulti_os環境をつくろうというのだ。
このような環境はデスクトップpcでは構築済みであったが、ノートpcでは初めての経験なのでどうなることか心配であった。(わたしが以前通っていたある学校のjavaプログラミングの講師がノートpcに
linuxを入れdual環境をつくろうとしたがpcが動かなくなったというような事例もあり)
実際この環境を構築するにはたいへんな苦労をした。その苦労を紹介してみなさんと意見を交換できたらと思いこのblogを立ち上げ順次multi_os環境の構築過程を公開する予定です。 次回はSUSE Linux10.2のインストール経験を紹介します.
登録:
投稿 (Atom)