Inspiron1526はvistaで購入し10数万円のソフトが入っているPCでWIN7にアップグレードした愛用のノートpcである。これをSSDに換装しPCの高速化とHDDの容量を増やし2つのOS環境に改造することを試みる。しかし初めの1歩SSDの初期化に苦しんだが、それを解決しDual boot環境、2つのOS構築に成功した経験を紹介したい。
- DELL Inspiron1526の環境
 ★CPU・・・AMD Athron(tm) 64*2 Dual core TK57 1.9GHZ
 ★RAM・・・4GHZ
 ★HDD・・・149GB
 高価なソフトが入っているこのPCでDUAL環境をめざす。
 ★HDD149GBを250GBに換装を試みる
- SSDをなぜ導入するのか?その構造は?
 SSD換装作業の前に下記2つのサイトは大変参考になった。以前に書いたdynabook
 のSSD換装での経験からもこの2つのサイトで述べられていることが実体験された。
 ★SSDがHDDより高速な理由
 ★SSDの構造
- SSDを購入し初期化を試みる
 ★SSD Fanxiang (ファンシャン) S101を購入 下記
 
 ★dynabook win10で初期化を試みる
 ★Duplicater 2BAY LOGITECのA側にSSDを挿入
- しかしにSSDを認識せず
 ★スタート=>ディスク管理=>ディスク0に出力せず
 ★何回もやり直すが成功せず
- しかたなくInspiron1526 Win7で同じ作業に取り組む
 ★コントロールパネル=>管理ツール=>コンピュータ管理=>記憶域=>ディスク管理=>ベーシック
 デスク0 258.47GB|(c)149.05GBNTFS |未割当89.42GBと出力
 ★デスク0 258.47GBと未割当パーテション89.42GBの認識に成功
- SSD初期化とクローン作業を始める
 ★DuplicaterのA側にSSDを挿入し初期化作業を行う
 ★「ディスクの初期化」画面=>パーテーションスタイルを使用する」のところで、「MBR」を選択=>「未割り当て」と書かれている部分の上で右クリックして、表示されるメニューから「新しいシンプルボリューム」を選択=> 「ドライブ文字を割り当て」は、そのまま次へ=>「フォーマット内容」そのまま次へ(NTFSに自動でなる) =>「クイックフォーマットする」にチェック=>「ウィザードの完了」と出ているため、すでにフォーマットが終わったと勘違するが、「完了」ボタンを押すことで、実際にSSDのフォーマットが開始=>ディスク1の表示が「未割り当て」から「正常」に変更される。これで、SSDのフォーマットが完了 (下写真参照)
 ★次にクローン作業に入る…A側に149.05GBのHDD B側に258.47GBのSSD
 ★19:00 開始=>20:00 100%完了
- 換装作業に入る
 ★PC裏のHDDを取り出しSSDに換装(DELLの製品は簡単に外せる…写真)
 ★1度目の挿入では起動後認識せず焦る
 ★もう1度入れ直し再起動・・・無事win7が立ち上がる
- ディスク管理で未割当パーテションにWIN10をクリーンインストール
 ★未割当パーテションにwin10 pro をUSBからクリーンインストール
 ★事前にマイクロソフトサイトからダウンロード 下記サイト
 win10download
 ★画像ではボリューム(c)89.42GB NTFS
 ★認証に成功
 
- これでDUAL環境と高速化に成功
 ★下記win10 proのタイル表示
 ★SSDによる起動の速さに驚嘆
 電源ボタン=>win10ロゴ(1秒)=>OS選択(3秒)=>背景写真(2秒)
 =>デスクトップ4秒 計10秒で到達
 ★各アプリの起動速度も高速になり、見違えるようになった。中古pcがこのように
 高速化するとは驚嘆するほかない。





 




