この1ヶ月dynabook Satellite T42 Win10Proの起動時再起動の繰り返しにてこずってきたが、ハードディスクをSSDに交換することで解決を試み、その作業の副産物としてdynabook Satellite T42(中古9000円で購入しWIN10proにOS交換したPC)が見違えるようなPCに変身しした経験を紹介したい。
- 不具合の症状
 ★電源ボタンを押した後電源が突然切れる症状は3つの場合があった
 ①Win10ロゴが出た後数秒で電源が切れ、再起動
 ②きれいな背景写真の後のパスワード入力時
 ③デスクトップ画面が出た直後
- この間の修復作業でソフト上の不具合を想定していろいろやってみたがこの症状は解決せず最後の手段としてハードディスクをSSD(Solid State Drive)に換装することにした
- SSDをアマゾンに注文
 ★TECLAST A800 SATA2.5inch 6Gbps ssd256GB 写真下右
- 準備としてパソコンなしでクローンを作成できるDuplicatorを用意しドライブをコピー
 する
 ★LogitecのLGB-2BDPU3ESでクローン作製を行う
 写真・・・A側:(取り外した)ハードディスク
 ★ win10proを事前にクリーンインストールしてあるハードディスク
 win10クリーンインストール 参照
 B側:SSD
 ★AからBへのコピー開始
 13:00 0%
 12:25 25%
 14:00 50%
 14:40 75%
 15:10 100% 約2時間でコピーはできた
 ★このDuplicatorは、外付けハードディスクとして外部記憶装置として活用も出来、
 大変便利(使用後のハードディスクをフォーマットし転用できる)
- PCへの取り付け
 ★Dynabook2.5インチベイへ 写真下(上はアダプターでリボンがついている、
 下はpc裏面で右上へ挿入)
  ★アダプターの4か所のねじを締め、取り付けは正に換装だけでSATA(Serial AT 
         Attachment)端子への差し込みは簡単
6.換装後
  ★電源ボタンを押すとWIN10ロゴからパスワード画面まで6秒くらいで到達、デスクト
   ップ画面まで10秒くらいで到達(ハードディスクより2~3倍速い)
   驚くべく速さに変身した。
7.これで再起動現象は治ると思ったが新年を迎えこの2ヶ月同じ再起動現象が発生し続けた
  この修復作業が完全にできた経験は次のブログ記事で紹介したい。

 




