 ウインドウズユーザーにとっては、OSとアプリケーションは商用と決まって高価なものが多いが、LINUXはUNIXを基礎として生まれてきたため、学術研究分野で開発されたものはオープンソースで改変自由で無料のソフトが圧倒的に多い。また全世界のプログラマーが無償で作ったソフトも多くGNUに登録されたソフトはたいへん優れたものがたくさんある。
 ウインドウズユーザーにとっては、OSとアプリケーションは商用と決まって高価なものが多いが、LINUXはUNIXを基礎として生まれてきたため、学術研究分野で開発されたものはオープンソースで改変自由で無料のソフトが圧倒的に多い。また全世界のプログラマーが無償で作ったソフトも多くGNUに登録されたソフトはたいへん優れたものがたくさんある。http://directory.fsf.org/GNU/
LINUXを使い始めてはじめに驚いたことは OSとアプリケーションがパッケージとしてフリーで公開され、リポジトリー(ソフトの貯蔵庫_DB)は各ディストリビューションがそれぞれ 管理している。そこに接続すれば自分の使いたい OSとアプリケーションが簡単に手に入り更新作業も行えることであった。
パッケージのダウンロードはもちろん、ウィンドウズアップデートに該当する作業が、フリーで行えるのだ。まったくの驚きであった。このパッケージ管理はLINUXではCUI(コマンドライン)とGUI(グラフィカル) の両方が用意され進化してきた。これを紹介するために一覧をつくってみた。
- Mandoriva 2009 CUIは、RPM
 GUIは、Rpmdrake
- Suse 11.1 CUIは、RPM
 GUIは、YAST2
- Fedora 11 CUIは、RPMとYUM
 GUIは、Gpk−application
- Debian lenny CUIは、APTとDpkg
 GUIは、Synaptic
 CUIでのダウンロードとインストール作業もたいへんすぐれているが、最近はGUIでこの作業がたいへん簡単にできるようになっている。ウインドウズユーザーがこの世界に入れる条件がしだいに整っていることを知っていただければと思っている。
 

